2月16日木曜日ですね。
こんにちは、みゃーぎです。
冒頭の日付を見て、私と同じ個人事業主の方ならばすぐにピンときたことでしょう。
そう、本日から2022年度分の確定申告の申告期間開始ですね!
定期的にコツコツと記録している方も、時期が近付いてからまとめてやっつけちゃう方も本当にお疲れ様です。
毎年この時期になるとあちらこちらからため息が聞こえてきます。
やらねばならないこととはいえ、まあ正直いうと面倒ですし、特におもしろいものでもないですもんね。
私は自分で会計ソフトに入力して申告書類を作成しています。
窓口で直接提出したり郵送したり、昨年は初めてe-Taxで送信しました。
e-Taxがやたらエラー頻発ですっっっごくイライラしたことを鮮明に覚えています。
あと、アナログな提出方法に慣れていたところから完全デジタルになると
「え? これ本当にこれで受付されたの??」
ってちょっと不安になりませんか?
昨年の確定申告なんてエラーに腹立ちながら送信したもんで、あれで大丈夫だったんかと未だに不安です。
還付金振込あったからきっと大丈夫だったんだと思う。大丈夫ですよね…?
あとあと、確定申告って不思議なもので、毎年同じこと繰り返しやってるはずなのになぜか毎年やり方を忘れます。
同じようなこと言ってる方結構いらっしゃるので、自分だけじゃないんだなとちょっとホッとしたり。(ホッとするな)
そんな面倒でなんとなく不安な確定申告。
税理士さんなどの専門家にお願いしている方も周りに多数いらっしゃって、その話を聞くたびにいいな~~うらやましい~~~と思ってしまいます。
プロにお願いすると自分でやるよりはるかに確実ですし、困ったときに相談できる相手がいるってだけで安心感がありますよね。
しかし私の場合は売上が多くないので(悲しい)事務作業量からして頼むほどでもないですし、そもそも頼めるほどの資金的余裕もないので自力でやっています。
あとは簿記の知識が多少あるので、帳簿付け自体はそこまで困らないというのも理由の一つ。
でもいくら簿記を知っていても税務に詳しいわけではなくむしろわからんことだらけなので、確定申告は本当に毎年「これでいいんか???」ってなっています。なんかいつもスッキリしない。
それに加えて、ここしばらく話題になっているインボイス制度。それに電子帳簿保存法。
ややこしい法律にさらに追い詰められて、自力ですべての悩みや問題を解決するのはいよいよ厳しいのでは?と思ってしまいます。
なのでここ最近は特に税理士さんとつながることに憧れてやみません。
いやもう、むしろ。
自分が税理士だったなら……!!!!
と、割と本気で思っています。

実は私、専門学校に通っている時分までは税理士を目指していたのです。
ワケあって挫折してしまったので叶えるには至りませんでしたけども、だからこそなんだか惜しい気持ちになります。
夢を諦めていなければ……資格は取れていなくても勉強をして多少なりとも知識があれば今頃はもっとラクだったかもしれない……!!!とか。
ただ、もし税理士になれていたとしたら今こうしてイラストを描く仕事はしていなかったかもしれません。
なんせ税理士を目指すために絵を描くことを一度は止めたんですから。
何が人生における正解かはわかりませんね!
とりあえず今年も早めに確定申告を終わらせるべく、週末あたりに会計ソフトの内容を見直したり帳票整理などしようと思います。去年は引っ越したから経費面がちょっとややこしいんですよね。
ああ、やっぱり私も税理士さんにお願いできるくらいにお金稼ぎたい……。(動機がやや不純)
ということで、お仕事お待ちしております✨☺️✨